平城宮跡歴史公園の利用について
各種申請について
公園内での一部の行為には、事前の申請が必要です。申請書を提出される前に下記までお問い合わせ下さい。
また、公園を利用する際には「公園内でのお願い」をご覧の上、よりよい公園運営にご協力をお願いいたしまします。
事前に申請が必要な行為
- 競技会、集会、展示会などのイベントを催す場合
- 募金やアンケート調査などをする場合
- ロケーションをする場合
- 物の頒布を行う場合
- 公園内における施設や史跡の撮影・掲載等をする場合
※内容により申請先が変わります。詳しくはお問い合わせください。
申請手続きに関する問い合わせ、郵送先
平城宮跡管理センター
〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南三丁目5番1号
TEL:0742-36-8780 FAX:0742-36-8781
なお、公園の開園区域以外の区域や第一次大極殿、遺構展示館、東院庭園については、別途文化庁へお問い合わせ下さい。
文化庁 文化財部 文化財第二課
〒100-8959 東京都千代田区霞ヶ関3-2-2
TEL:03-5253-4111 FAX:03-6734-3822
なお、奈良県営公園区域については、別途県営平城宮跡歴史公園指定管理者(平城宮再生プロジェクト)へお問い合わせ下さい。
県営平城宮跡歴史公園指定管理者(平城宮再生プロジェクト)
〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南4-6-1
TEL:0742-35-8201 FAX:0742-35-8204
平城宮跡歴史公園 管理区域図

団体利用について
団体受付簿および団体体験プログラム申し込みについて
- コロナウィルス感染拡大防止のためのお願い
現在、当館では、コロナウィルス感染拡大防止策を講じたうえで、お客様をお迎えしております。
お申込みの前に下記PDFデータに記されているお願い事項を必ずご一読ください。 - お申し込み時のお願い
平城宮いざない館では団体(目安として20名以上)でご利用いただく場合、団体受付簿の記入・送信をお願いしております。
※なお、団体専用バスでお越しの場合は別途、奈良公園団体バス駐車場予約センターの予約が必要となります。 - 団体体験プログラムの申し込みについて(ツアーガイドを除く)
現在、コロナウィルス感染拡大防止のため、団体体験プログラムの受け入れ人数を通常の受け入れ人数の50%に制限させていただき、受け付けております。ご了承ください。
※団体ツアーガイドの受け入れは引き続き中止しております。
「平城宮いざない館 学習シート」のご案内
平城宮跡歴史公園では、こどもたちが公園施設「平城宮いざない館」にて一層楽しく学んでいただけるよう、小学校高学年を対象とした学習シートを作成しました。奈良時代の中心地であった平城宮と平城京ではどのような暮らしや営みが行われていたのか、平城宮跡がこれまでどのように残されてきたのか、歴史学習だけでなく総合学習の教材としてご活用いただける内容となっていますので、今後の学校遠足・学習旅行において是非ご活用ください。また、学校の先生向けに、本学習シートの設問のねらいや、用語の解説、学習を発展的に考える際のヒントなどをまとめた『解説シート』も作成しておりますので、あわせてご活用ください。
今回作成した学習シートは下記の二種類となっておりますので、学習旅行の目的に応じてご活用ください。
※シートデータはA3二つ折り(両面刷り)での使用を想定しております。印刷の際にご注意ください。
学習シート (主に奈良県外学校向け) |
奈良時代の中心地であった平城宮と平城京について幅広く学べる内容となっています。 | 学習シート 解答版解説シート |
---|---|---|
世界遺産学習シート (主に奈良県内学校向け) |
平城宮と平城京の歴史的要素に加えて、世界遺産学習の場として「平城宮いざない館」を活用いただけるよう、総合学習的要素も学べる内容となっています。 『奈良県のくらし』『奈良大好き世界遺産学習』等を副読本として利用することを想定した構成となっていますが、補足していただくことで奈良県外の方にも広く活用いただける内容となっています。 |
学習シート 解答版解説シート |