平城宮跡歴史公園のエリア紹介
第二次大極殿
天平17年(745)から約40年間使われた大極殿跡。基壇や柱跡などが復原されています。ここから若草山や春日山などが見渡せ、平城宮跡の広大なスペースが一望できます。
所在地案内
| 所在地 | 奈良市佐紀町 |
|---|---|
| 駐車場 | なし |
| アクセス | 近鉄大和西大寺駅より徒歩30分 |
東院庭園
平城宮は他の日本古代都城の宮殿地区には例のない東の張出し部を持ちます。
この南半は「東宮」あるいは「東院」と呼ばれていました。ここで宴会や儀式を催し、現在の迎賓館のような役割を果たしたようです。
ご利用案内
| 公開時間 | 9:00~16:30(入場は16:00まで) |
|---|---|
| 休館日 | 月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始 |
| 入場料 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
| アクセス | 近鉄大和西大寺駅より徒歩30分 |
| 所在地 | 奈良市佐紀町 |
| 連絡先 | 文化庁平城宮跡管理事務所 0742-32-5106 |
推定宮内省
内裏東側の一画で見つかった建物群は、天皇家のために仕事する宮内省関係の役所と見られています。
門、築地塀、建物を復原しています。
ご利用案内
| 開館時間 | 9:00~16:30(入場は16:00まで) |
|---|---|
| 休館日 | 月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始 |
| 入場料 | 無料 |
| 駐車場 | あり |
| アクセス | 近鉄大和西大寺駅より徒歩30分 |
| 所在地 | 奈良市佐紀町 |
| 連絡先 | 文化庁平城宮跡管理事務所 0742-32-5106 |