平城宮跡歴史公園とは
平城京の歴史
| 630年 | 第1回遣唐使が派遣される |
|---|---|
| 694年 | 藤原京に都をうつす |
| 701年 | 大宝律令を制定する |
| 707年 | 元明天皇(女帝)が即位する |
| 710年 | 平城京に都をうつす |
| 712年 | 「古事記」が完成する |
| 715年 | 元正天皇(女帝)が即位する |
| 720年 | 日本書紀が完成する |
| 724年 | 聖武天皇が即位する |
| 729年 | 長屋王が謀反の疑いにより自害させられる(長屋王の変) |
| 730年 | 光明皇后が皇后宮職に施薬院を設置する |
| 737年 | 天然痘が大流行し、藤原四兄弟など政権中枢部の貴族も多数死亡する |
| 740年 | 大宰府での藤原広嗣の乱をきっかけに、恭仁京に都をうつす |
| 741年 | 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくる詔がだされる |
| 742年 | 紫香楽宮をつくる |
| 744年 | 難波京に都をうつす |
| 745年 | 行基が大僧正となる。紫香楽宮に都をうつす その後、平城京にふたたび都をもどす |
| 747年 | 東大寺で大仏の鋳造を開始する |
| 749年 | 孝謙天皇(女帝)が即位する |
| 752年 | 東大寺大仏の開眼供養がおこなわれる |
| 754年 | 唐から鑑真が来日して戒律を伝える |
| 758年 | 淳仁天皇が即位する |
| 759年 | 鑑真が唐招提寺を建立する |
| 764年 | 藤原仲麻呂の乱がおこる、称徳天皇(女帝)が即位する |
| 770年 | 光仁天皇が即位する |
| 760-770年 | このころ、「万葉集」ができる |
| 781年 | 桓武天皇が即位する |
| 784年 | 長岡京に都をうつす |
| 794年 | 平安京に都をうつす |
| 809年 | 平城天皇、嵯峨天皇に譲位し、平城宮を居地と定める |
| 810年 | 平城上皇、平城遷都を計画するが失敗する(薬子の変) |
| 864年 | このころ、平城旧京の道路は耕されて田畑となる |


