2023/05/06(土)奈良時代を体験!!人面墨書土器を描こう
| 日にち | 2023年5月6日(土) |
|---|---|
| 時間 |
①10:30~12:00 ②14:00~15:30 |
| 場所 | 平城宮いざない館 多目的室 |
| 定員 | 各回10名 |
| 対象 | 小学生以上※小学生は保護者同伴 |
| 参加費 | 1,000円 |
| 共催 | 奈良文化財研究所 |
| ご参加の方へのお願い |
・新型コロナウイルス感染拡大状況によりイベントが中止・変更となる可能性がございます。 ・新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願い致します。 |
イベント申込フォームでお申し込みの方はこちらからお願いいたします。
再現された奈良時代のすずりを使って墨をすり、人面墨書土器を描いてみよう!
◇人面墨書土器(じんめんぼくしょどき)ってなあに?
奈良時代のおまじないに使われていた土器のこと。奈良時代には、土器に墨で人の顔をえがき、おまじないをしてから川に流すふしぎな習慣がありました。