2024/02/25(日)奈良時代を体験!和同開珎鋳造体験 ※全ての回定員に達しました
日にち | 2024年2月25日(日) |
---|---|
時 間 |
①10:00~10:45 ②11:00~11:45 ③13:00~13:45 ④14:00~14:45 |
集合場所 | 平城宮いざない館 多目的室 |
定 員 |
各回5名(事前申込) ※小さなお子様は必ず保護者同伴 |
参加費 | 800円 |
このイベントは定員に達しました。
金属を溶かした後、型に流し込んで形を作っていく技法「鋳造」。その鋳造で、奈良時代の貨幣「和同開珎」を再現して作ります!10円玉ほどの大きさで、6枚1セットです。
和同開珎とは・・・
和銅元年(708年)に発行され、広く使われた日本で最初の本格的な紙幣です。奈良時代には、和同開珎(わどうかいちん)のほかに、萬年通宝(まんねんつうほう)や、神功開宝(じんぐうかいほう)が使われていました。平城宮いざない館 展示室4でも展示しています。
※画像は平城宮いざない館展示室4の展示物です