イベント情報 平城宮跡歴史公園は、奈良時代を今に感じる特別な空間です。 年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施しています。 申込み制となっているものもありますので、イベント案内をよくご覧ください。 月別イベント一覧 2024年3月のイベント 2024年2月のイベント 2024年1月のイベント 2023年12月のイベント 2023年11月のイベント 2023年10月のイベント 2023年9月のイベント 2023年8月のイベント 2023年7月のイベント 2023年6月のイベント 2023年5月のイベント 2023年4月のイベント 2023年3月のイベント 2023年2月のイベント 2023年1月のイベント バックナンバー 2022年のイベント 2021年のイベント 2020年のイベント 2019年のイベント 2018年のイベント イベントで絞り込む トークイベント・講演会アート・クラフト歴史南門復原関連自然地域文化その他展示季節イベント 2023/03/29(水)3/25~5/14【開園5周年記念特別展】よろしく都邑(とゆう)を建つべし-飛鳥・藤原・平城の宮都- 飛鳥、白鳳、天平。 つながる、都、祈り、くらし。 展示関連イベント 2023/03/28(火)大極門を復原した木材にふれる“たたいて みがいて つくる木工ワークショップ” 石でたたいた木の表面に、浮造りという伝統的な研磨方法で木をみがいいていくと、石のような凹凸と美しいツヤのある不思議な木目があらわれます。専門的な木工機械の技術や制作環境がなくても、誰でも親しみやすい木工が体験できるプログラムです。 その他関連イベント 2023/03/26(日)鹿と木のマルシェ 奈良女子大学で毎回大好評の、ものづくりワークショップです。 今回は特別に、大極門の復原に使われた木材を使用して、 コースターやキーホルダーなどを作ります。 アート・クラフト関連イベント 2023/03/26(日)古代衣装体験 簡易に着ることができる古代衣装体験です。 奈良時代の人々になりきって復原された古代部屋で記念写真をとろう! 歴史関連イベント 2023/03/25(土)講演会「奈良時代の菓餅(かへい)を古代スイーツに」※このイベントは定員に達しました 古代のお菓子を研究・復元されている前川佳代先生(奈良女子大学協力研究員)に、奈良時代のお菓子についてお話しいただきます。 歴史関連イベント 2023/03/25(土)講演会「平城宮いざない館開館にあたり-イラスト制作秘話-」 平城宮いざない館 館内のイラストを手掛けた早川和子さん(復元画家)に、その苦労話を杉山洋さん(龍谷大学教授)との対談形式でお話しいただきます。 歴史関連イベント 2023/03/25(土)平城のとよほき 平城のとよほきを開催します! ケータリングやお弁当などの飲食、奈良県や奈良時代に関するグッズ制作をしている作家の作品販売やワークショップの「祥瑞マルシェ」 官位の色の服などを着用した方にプレゼント(数量限定)を差し上げる「#moppoi#joyppoi」 古代の女性のメイクが体験できる「天平フェイスペインティング」など多くのイベントを開催します。 季節イベント関連イベント 2023/03/25(土)七絃琴コンサート 3000 年以上の歴史を持つ七絃琴(古琴)。 唐時代の楽曲を中心に奏でます。 ※当日先着です。30分前から多目的室入口にお越しください。 その他関連イベント 2023/03/25(土)バーチャル槍鉋体験 大極門復原工事でも使用され、奈良時代から使われてきた工具、槍鉋( やりがんな) で 木を削る匠の技の感覚をバーチャルで体験することができます。 その他関連イベント 2023/03/25(土)碧地金銀絵箱(みどりじきんぎんえのはこ)ワークショップ(春日野窯) 下絵が印刷された青い箱に絵の具で彩色して、 ご自分だけの正倉院宝物箱を作りませんか。 ハガキが入るサイズです。(17×11×5 cm) アート・クラフト関連イベント 12