イベント情報 平城宮跡歴史公園は、奈良時代を今に感じる特別な空間です。 年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施しています。 申込み制となっているものもありますので、イベント案内をよくご覧ください。 月別イベント一覧 2026年3月のイベント 2026年2月のイベント 2026年1月のイベント 2025年12月のイベント 2025年11月のイベント 2025年10月のイベント 2025年9月のイベント 2025年8月のイベント 2025年7月のイベント 2025年6月のイベント 2025年5月のイベント 2025年4月のイベント 2025年3月のイベント 2025年2月のイベント 2025年1月のイベント バックナンバー 2024年のイベント 2023年のイベント 2022年のイベント 2021年のイベント 2020年のイベント 2019年のイベント 2018年のイベント イベントで絞り込む スポーツトークイベント・講演会アート・クラフト歴史南門復原関連自然地域文化その他展示季節イベント 2025/10/12(日)真綿が背中で暖かい 和裁で❝おいね❞を作ろう! 大和高原の厳しい寒さが知恵と工夫を生み、古くから受け継がれてきた「おいね」。真綿おいねキットを使って、手縫いでチクチク丁寧に自分だけの「おいね」を作ってみませんか。もちろん贈り物にもおすすめです。毎年冬に好評のイベントです! アート・クラフト関連イベント 2025/10/12(日)親子で楽しむ♪テーブルフォト撮影体験 プロの気分を味わえる写真撮影体験に参加しませんか? アート・クラフト関連イベント 2025/10/12(日)秋の昆虫観察会(10/12・11/16) 自然豊かな平城宮跡。虫たちはどんなところで暮らしているのかな?ルーペを持って探しに行こう! 季節イベント関連イベント 2025/10/11(土)平城京歴史講座「正倉院宝物の世界ー最近の研究成果からー」 毎月開催している平城京歴史講座。 10月のテーマは、「正倉院宝物の世界ー最近の研究成果からー」 歴史関連イベント 2025/10/08(水)早川和子先生に学ぶ!復元画ワークショップ(テーマ「②パースを使って立つ人を描く」) 早川和子先生による人などデッサン技術が学べる全3回のワークショップ。10月のテーマは「パースを使って立つ人を描く」 アート・クラフト関連イベント 2025/10/05(日)【平城のとよほき】大阪七絃琴館「漢から隋~唐時代の演奏と古代装束ショー」 古墳時代にあたる中国の魏晋南北朝から隋・唐にかけての壁画や絵画に描かれた人物を再現する古代装束ショーおよび、七弦琴をはじめ古代楽器による演奏です。正倉院の鳥毛立女屏風の美人像の再現も予定しております。 その他関連イベント 2025/10/04(土)第7回写真撮影講座 初心者だけど、撮影技術を向上させたい方のための講座です。カメラの設定や構図の決め方などプロが教えないプロの技術も学べます。SNSに素敵な写真を投稿したい、 フォトコンテストにチャレンジしたい・・といった方にお勧めです。 アート・クラフト関連イベント 2025/10/04(土)平城のとよほき 平城のとよほきを開催します! とよほき春に引き続き「古都奈良の体験型演劇イベント“平城遷都誘宵記(へいじょうせんといざよいき)”」開催! ケータリングやお弁当などの飲食、奈良県や奈良時代に関するグッズ制作をしている作家の作品販売やワークショップの「祥瑞マルシェ」 官位の色の服などを着用した方にプレゼント(数量限定)を差し上げる「#moppoi#joyppoi」 古代の女性のメイクが体験できる「天平フェイスペインティング」など多くのイベントを開催します。 季節イベント関連イベント 2025/10/04(土)【古都奈良の歴史体験型演劇イベント】平城遷都誘宵記(へいじょうせんといざよいき) 衣装に着替えて参加する歴史演劇イベント 711年、完成間近の平城京に「白い影」が現れた 「… ...まつれ… …なぜ忘れた… ...」 このミステリーを解決するのは、奈良時代に タイムスリップした「あなた」 物語に登場するのは、「元明天皇」「藤原不比等」「太安万侶」 そして、あなたは幽霊を探し出し、都を救うという使命に挑む。 なぜ幽霊は現れるのか、その謎を解いてください! その他関連イベント 2025/10/04(土)【平城のとよほき】いにしえの言葉の世界を愉しむ「やまとかたりと音の葉発声法」 古事記(ふることふみ)は、いにしえから口承で伝えられた神話や古伝承、天皇の系譜を、やまとことばの発生にこだわった漢文体で表されたもの。都が移されたばかりの平城京で、712年元明天皇に献上されました。古事記序から上巻神代篇「あめつちのはじめ」の原文を朗誦します。みなさんと一緒にからだから声を出す「あおうえいの音の葉発声法」を行い、いにしえの言葉の世界を愉しみましょう。 歴史関連イベント 12345...102030...