イベント情報|展示 平城宮跡歴史公園は、奈良時代を今に感じる特別な空間です。 年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施しています。 申込み制となっているものもありますので、イベント案内をよくご覧ください。 月別イベント一覧 2025年11月のイベント 2025年10月のイベント 2025年9月のイベント 2025年8月のイベント 2025年7月のイベント 2025年6月のイベント 2025年5月のイベント 2025年4月のイベント 2025年3月のイベント 2025年2月のイベント 2025年1月のイベント バックナンバー 2024年のイベント 2023年のイベント 2022年のイベント 2021年のイベント 2020年のイベント 2019年のイベント 2018年のイベント イベントで絞り込む スポーツトークイベント・講演会アート・クラフト歴史南門復原関連自然地域文化その他展示季節イベント すべてを表示する 2025/09/27(土)【「時空をこえてーならのみやこの内と外ー」関連イベント】谷沢重城氏によるギャラリートーク 谷沢重城氏は新聞社のカメラマンとして40余年。大和の風景を撮り始めて20年近くになり、奈良の月刊大和路「ならら」に「四季・彩大和」を連載中。 展示関連イベント 2025/09/20(土)時空をこえてーならのみやこの内と外ー (会期:9/20~11/30) 谷沢重城氏は新聞社のカメラマンとして40余年。大和の風景を撮り始めて20年近くになり、奈良の月刊大和路「ならら」に「四季・彩大和」を連載中。その中から写真と文の計50数点を展示します。 展示関連イベント 2025/08/24(日)【企画展「須恵器をつくる」関連イベント】ここでしか聞けないトーク満載!? 作家&研究員によるギャラリートーク 奈文研×サブスエPJ 夢のコラボがいざない館で実現!! 展示関連イベント 2025/08/23(土)サブスエPJ作家による制作実演(奈良文化財研究所研究員による解説付き) 寒風窯で出土した古代須恵器の作り方をサブスエPJの作家が実演! あわせて須恵器を研究する奈文研研究員が解説します。 須恵器はどのように制作されたのか、より企画展に対する理解を深めていただくことができます。 展示関連イベント 2025/08/10(日)【企画展】2025【全国巡回展】「kid’s 考古学新聞コンクール」(会期8/10~9/8) 考古学の楽しさやおもしろさを伝えるため、子どもたちが豊かな発想力で作った新聞を展示します。 展示関連イベント 2025/08/09(土)平城京歴史講座「宮都を詠むということ ―飛鳥・藤原・平城―」 毎月開催している平城京歴史講座。 8月のテーマは、「宮都を詠むということ ―飛鳥・藤原・平城―」 歴史関連イベント 2025/08/02(土)【企画展】葉っぱでアートⅡ(会期8/2~8/24) 平城宮跡の葉っぱたちが、かわいい人や楽器に大変身!自然の素材を使って作ったアート作品を展示します。松ぼっくりやヤシャブシが奏でる音楽会を楽しもう! 展示関連イベント 2025/07/12(土)「須恵器をつくる -古代と現代をつなぐ陶(すえ)の工(たくみ)の物語-」(会期:7/12~8/31) 奈良時代には、さまざまな地域で作られた須恵器が税金や交易品として平城京に運ばれました。岡山県瀬戸内市牛窓町にある国指定史跡寒風古窯(さぶかぜよう)跡群は、7世紀の飛鳥時代を中心に約100年近くにわたって須恵器をつくっていた生産遺跡です。 寒風窯で焼かれた古代の須恵器の造形や作陶技術は、その後の備前焼の土台になるとともに、現代の陶芸作家も魅了し続けています。本展では、古代の備前と奈良、今を生きる人と人とを結ぶ寒風の須恵器をとおして、奥深い「陶の工(すえのたくみ)」の世界をご堪能いただけます。 展示関連イベント 2025/07/12(土)平城京歴史講座「平城京内の出先機関-平城京左京五条四防の調査」 毎月開催している平城京歴史講座。 7月のテーマは、「平城京内の出先機関-平城京左京五条四防の調査」について 歴史関連イベント 2025/06/14(土)平城京歴史講座「二つの小治田寺-奥山廃寺と大后寺」 毎月開催している平城京歴史講座。 6月のテーマは、「二つの小治田寺-奥山廃寺と大后寺」 について 歴史関連イベント 12345...10...