イベント情報|展示 平城宮跡歴史公園は、奈良時代を今に感じる特別な空間です。 年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施しています。 申込み制となっているものもありますので、イベント案内をよくご覧ください。 月別イベント一覧 2026年3月のイベント 2026年2月のイベント 2026年1月のイベント 2025年12月のイベント 2025年11月のイベント 2025年10月のイベント 2025年9月のイベント 2025年8月のイベント 2025年7月のイベント 2025年6月のイベント 2025年5月のイベント 2025年4月のイベント 2025年3月のイベント 2025年2月のイベント 2025年1月のイベント バックナンバー 2024年のイベント 2023年のイベント 2022年のイベント 2021年のイベント 2020年のイベント 2019年のイベント 2018年のイベント イベントで絞り込む スポーツトークイベント・講演会アート・クラフト歴史南門復原関連自然地域文化その他展示季節イベント すべてを表示する 2024/12/20(金)「子ども達の万葉衣装展-奈良時代は洋服だったの?-」(会期:12/20~2/24) 奈良時代のファッションを楽しく学ぼう。子ども用サイズの万葉衣装が勢ぞろい。自由に写真撮影もできるので、記念の一枚を残しましょう。土日祝日限定で冠をかぶっての撮影もしていただけます!奈良時代の装いをみんなで楽しく体験してみよう。 展示関連イベント 2024/12/14(土)平城京歴史講座「飛鳥地方と国営飛鳥歴史公園」 毎月開催している平城京歴史講座。 12月のテーマは、「飛鳥地方と国営飛鳥歴史公園」 歴史関連イベント 2024/12/07(土)【企画展】平城宮跡歴史公園植物画展~春日大社萬葉植物園の草木花~(会期:12/7~2/9) 英国キュー王立植物園の公認画家、山中麻須美氏が平城宮跡で指導する植物画教室の作品展です。植物を科学的に正しく描き学ぶ楽しさを、絵から感じ取っていただければと思います。また題材には万葉集に詠まれた草花が多く使われています。植物の美しさと共に、奈良の都の文化と歴史もお楽しみ下さい。 展示関連イベント 2024/11/23(土)好きになることから始めよう 奈良・文化財の楽しみ方 守り、伝えられてきたからこそ今がある。古都奈良の歴史文化の豊かさを、未来につなげたい。だからあなたの楽しみ方のコツ、教えます。 馬場先生の講座+対談形式で文化財の魅力に迫ります! 歴史関連イベント 2024/11/09(土)平城京歴史講座『「やまとの方言」関西弁?奈良弁?大和弁?大和言葉?』 毎月開催している平城京歴史講座。 11月のテーマは、『「やまとの方言」関西弁?奈良弁?大和弁?大和言葉?』 歴史関連イベント 2024/11/03(日)奈良のトビラ マンスリーイベント「神仏と共にある『奈良漆器』を体感する」 正倉院宝物にみられるように、1300年余りの歴史を有する奈良の漆器。春日大社や興福寺など、南都の社寺の調度品としても長年、用いられてきました。本講座では奈良漆器の職人である、塗師(ぬし)の樽井宏幸氏をお招きし、普段は見る機会がない、漆塗りの実演を交えながら、たっぷりと奈良漆器の魅力を体感していただきます。 地域文化関連イベント 2024/10/16(水)おぎの美術館 ~世界遺産・フィールドミュージアム~ 貴重な植物資源である「オギ」をテーマに、"屋根のない美術館"を創造し、今年で3回目を迎えます。 この平城宮跡の景観と環境を生かした取組みは、『平城宮跡アオハルプロジェクト』と題して進める 奈良女子大学生活環境学部住環境学科との共同研究です。 季節イベント関連イベント 2024/10/12(土)平城京歴史講座「正倉院宝物の材料とその国際性」 毎月開催している平城京歴史講座。 10月のテーマは、「正倉院宝物の材料とその国際性」 歴史関連イベント 2024/10/06(日)【平城のとよほき】翳(さしば)づくりワークショップ ※このイベントは定員に達しました 古代の身分が高い女性が顔を隠すためにつかっていた「翳(さしば)」マイさしばを作ってみませんか? 図案はいくつかご用意しますが、お好きな図案があればお持ちください。(面のサイズ 縦30cm、横22cm) 歴史関連イベント 2024/10/06(日)企画展関連講演会「平城京の町なかのお役所-大学寮と鋳銭司(じゅせんし)-」 開催中の企画展「平城京の町なかのお役所」連携講座です。奈良時代の大学寮や役所について、元奈良文化財研究所副所長の杉山先生、渡辺先生にお話頂きます。 歴史関連イベント 12345...10...