イベント情報|歴史 平城宮跡歴史公園は、奈良時代を今に感じる特別な空間です。 年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施しています。 申込み制となっているものもありますので、イベント案内をよくご覧ください。 月別イベント一覧 2026年3月のイベント 2026年2月のイベント 2026年1月のイベント 2025年12月のイベント 2025年11月のイベント 2025年10月のイベント 2025年9月のイベント 2025年8月のイベント 2025年7月のイベント 2025年6月のイベント 2025年5月のイベント 2025年4月のイベント 2025年3月のイベント 2025年2月のイベント 2025年1月のイベント バックナンバー 2024年のイベント 2023年のイベント 2022年のイベント 2021年のイベント 2020年のイベント 2019年のイベント 2018年のイベント イベントで絞り込む スポーツトークイベント・講演会アート・クラフト歴史南門復原関連自然地域文化その他展示季節イベント すべてを表示する 2024/10/05(土)【平城のとよほき】吉祥天女のかんざし彩色体験 古代の女性たちがつけていたかんざしなどと同じ彩色を体験してみませんか? 歴史関連イベント 2024/10/05(土)【平城のとよほき】佩飾(はきかざり)の刀子づくりワークショップ(10/5・6) 奈良時代の貴族が、腰にぶら下げていた佩飾品の刀子をつくります。 歴史関連イベント 2024/10/05(土)【平城のとよほき】奈良のトビラコラボ企画「だるころ体験会」 王寺町で大人気の「だるまさんがころんだ大会」の体験会が平城のとよほきにやってきます!チームで参加も1人で参加もOK!お気軽に参加してくださいね!雪丸もやってきます! 歴史関連イベント 2024/09/28(土)令和6年度秋期特別展「平城京の町なかのお役所-大学寮と鋳銭司(じゅせんし)-」 (会期:9/28~11/24) 秋の企画展は、今の大学のさきがけ、役人の養成機関「大学寮」と当時のお金を作っていた造幣局「鋳銭司(じゅせんし)」をテーマに開催します。この2つの“お役所”は、平城京のどこにあったのか、何をしていたのかなど、これまでの発掘調査の結果や貴重な出土品等の展示を通じて、皆さんの知的探求心を高めていきます。現代の生活にもなじみの深い“お役所”について、奈良時代にさかのぼって考えながら、歴史のロマンを感じてみませんか? 展示関連イベント 2024/09/15(日)奈良のトビラ マンスリーイベント「あじみ会」+「奈良の醤油のトビラ 」 9月の奈良のトビラマンスリーイベントは、いざない館ショップ「奈良のトビラ」に並ぶ様々な美味しいものを味見できる「あじみ会」、「奈良の醤油のトビラー奈良最古の醤油蔵復活!マルト醤油を味わおう!ー」の2本立てです。 地域文化関連イベント 2024/09/14(土)平城京歴史講座「『井手寺と古代の都』ー橘氏と南山城の遺跡ー」 毎月開催している平城京歴史講座。 9月のテーマは、「『井手寺と古代の都』ー橘氏と南山城の遺跡ー」 歴史関連イベント 2024/09/01(日)週末体験プログラム(9月) 平城宮いざない館では、日曜祝日等に様々な体験プログラムをお楽しみいただくことができます。 ※9月1日は台風接近に伴い、平城宮いざない館が休館となりますので、中止いたします。 歴史関連イベント 2024/08/18(日)はじめてのボタニカルアート教室 植物のつくりを知ることで、正しい植物を描くことができます。小学生以上向けのボタニカルアート教室です。 (※題材は変わることがございます。) 歴史関連イベント 2024/08/18(日)奈良のトビラ マンスリーイベント「奈良のお茶のトビラ」 遣隋使、遣唐使が持ち帰ったという烏梅(うばい)のお話や、奈良の茶農家さんたちが大集合!暑い夏にすっきり爽やかなお茶を楽しんでください! 地域文化関連イベント 2024/08/11(日)奈良時代を体験!!木簡に書いてみよう。 気分は奈良時代の役人!?奈良筆と奈良墨を使って大極門建築木材に絵をかいて、自分だけの木簡を作ろう!! 歴史関連イベント ...45678...20...