イベント情報 平城宮跡歴史公園は、奈良時代を今に感じる特別な空間です。 年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施しています。 申込み制となっているものもありますので、イベント案内をよくご覧ください。 月別イベント一覧 2024年3月のイベント 2024年2月のイベント 2024年1月のイベント 2023年12月のイベント 2023年11月のイベント 2023年10月のイベント 2023年9月のイベント 2023年8月のイベント 2023年7月のイベント 2023年6月のイベント 2023年5月のイベント 2023年4月のイベント 2023年3月のイベント 2023年2月のイベント 2023年1月のイベント バックナンバー 2022年のイベント 2021年のイベント 2020年のイベント 2019年のイベント 2018年のイベント イベントで絞り込む トークイベント・講演会アート・クラフト歴史南門復原関連自然地域文化その他展示季節イベント 2024/02/25(日)奈良時代を体験!和同開珎鋳造体験 ※全ての回定員に達しました 金属を溶かした後、型に流し込んで形を作っていく技法「鋳造」。その鋳造で、奈良時代の貨幣「和同開珎」を再現して作ります!10円玉ほどの大きさで、6枚1セットです。 ※画像はイメージです 歴史関連イベント 2024/02/18(日)第二弾!真綿が背中で暖かい 和裁で❝おいね❞を作ろう 昨年11月に大好評だったおいね作りを今回も開催。大和高原の厳しい寒さが知恵と工夫を生み、古くから受け継がれてきた「おいね」。真綿おいねキットを使って、手縫いでチクチク丁寧に自分だけのおいねを作ってみませんか。もちろん贈り物にもおすすめです。 アート・クラフト関連イベント 2024/02/12(月)平城宮跡のオギを刈ろう! 秋には白い穂をつけて、平城宮跡に広く生えている“オギ”。かやぶき屋根などに使われているオギを、みんなで刈りとろう。 自然関連イベント 2024/02/10(土)英国キュー王立植物園 山中麻須美先生によるボタニカルアート教室 初級ステップアップ編(2/10・11の2日間) 英国キュー王立植物園 山中麻須美先生によるボタニカルアート教室。初級編からさらにステップアップしたい方向けの2日連続講座です。 アート・クラフト関連イベント 2024/02/08(木)カラダとココロを整えるヨーガ カラダとココロを整えるヨーガをはじめませんか?まずは外側のカラダから。季節ごとにがんばる臓器を整えるコツと、カラダの基礎を作る「食」について、クラスの初めにお話をします。 その後、ゆっくりとした呼吸にあわせて伸びやかにカラダを動かして筋肉をほぐすと、最後にはココロもほっこり整ってきます。 ヨーガを生活習慣のひとつとし、継続して通って頂けるよう、1月は無料体験レッスンでスタートします。お気軽にご参加ください。 その他関連イベント 2024/02/04(日)平城宮跡 水鳥探鳥会 日本野鳥の会奈良支部による、水上池周辺の野鳥の見つけ方、カモ類の識別等が学べる水鳥の探鳥会を開催します。 季節イベント関連イベント 2024/02/04(日)【関連講演会】発掘された日本列島2023の見どころ 今回で29回目迎えた「発掘された日本列島展」。近年発掘調査が行われた中で特に注目された出土品を中心とした展示の見どころについて文化庁 文化財第二課 埋蔵文化財部門 文化財調査官の長 直信 氏に講演していただきます。 展示関連イベント