イベント情報|自然 平城宮跡歴史公園は、奈良時代を今に感じる特別な空間です。 年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施しています。 申込み制となっているものもありますので、イベント案内をよくご覧ください。 月別イベント一覧 2026年3月のイベント 2026年2月のイベント 2026年1月のイベント 2025年12月のイベント 2025年11月のイベント 2025年10月のイベント 2025年9月のイベント 2025年8月のイベント 2025年7月のイベント 2025年6月のイベント 2025年5月のイベント 2025年4月のイベント 2025年3月のイベント 2025年2月のイベント 2025年1月のイベント バックナンバー 2024年のイベント 2023年のイベント 2022年のイベント 2021年のイベント 2020年のイベント 2019年のイベント 2018年のイベント イベントで絞り込む スポーツトークイベント・講演会アート・クラフト歴史南門復原関連自然地域文化その他展示季節イベント すべてを表示する 2025/01/12(日)苔テラリウム※イベント申込み受付を終了いたしました 身近な苔を使ってテラリウムを作ります。苔と石を使って小さなガラス容器の中に自分の考える世界を表現しよう!講師には、奈良で活動されている「苔えくぼ」さんに来ていただきます♬ 自然関連イベント 2024/12/21(土)奈良のトビラ マンスリーイベント「奈良の斑鳩のトビラ」 奈良のトビラ 12月のマンスリーイベントは「奈良の斑鳩のトビラ」 斑鳩のこと、学んで体験しませんか!? トークショーでは、法輪寺住職 井ノ上 妙康 師 にお話しをいただきます。 地域文化関連イベント 2024/11/24(日)平城宮跡いきものレンジャー(どんぐり) 毎月テーマを変えて実施している 平城宮跡いきものレンジャー。 ガイドのあきちゃんといろんなドングリを集めます(たぶん今回は10種類)。ドングリの名前を調べるためのオリジナル検索表と仕分けケースをプレゼントします!どんぐり博士になれるよ! 自然関連イベント 2024/11/23(土)平城宮跡歴史公園でクローバーさがし!! みんなでよつ葉のクローバーをさがそう!!見つけたクローバーをその場でしおりにします♪ 自然関連イベント 2024/11/03(日)奈良のトビラ マンスリーイベント「神仏と共にある『奈良漆器』を体感する」 正倉院宝物にみられるように、1300年余りの歴史を有する奈良の漆器。春日大社や興福寺など、南都の社寺の調度品としても長年、用いられてきました。本講座では奈良漆器の職人である、塗師(ぬし)の樽井宏幸氏をお招きし、普段は見る機会がない、漆塗りの実演を交えながら、たっぷりと奈良漆器の魅力を体感していただきます。 地域文化関連イベント 2024/10/26(土)秋の植物観察会 自然が豊かで様々な動植物が生育・生息する場所、平城宮跡。見たこともない珍しい植物がみつかるかも?ルーペを持って植物観察に出かけよう! 季節イベント関連イベント 2024/10/26(土)シャボン玉で遊ぼう(10/26・11/2・11/9) 朱雀門をバックにいろいろなシャボン玉を飛ばそう♪ その他関連イベント 2024/10/16(水)おぎの美術館 ~世界遺産・フィールドミュージアム~ 貴重な植物資源である「オギ」をテーマに、"屋根のない美術館"を創造し、今年で3回目を迎えます。 この平城宮跡の景観と環境を生かした取組みは、『平城宮跡アオハルプロジェクト』と題して進める 奈良女子大学生活環境学部住環境学科との共同研究です。 季節イベント関連イベント 2024/10/12(土)秋の昆虫観察会(10/12・11/16)※両日とも、このイベントは定員に達しました 様々な生き物が生息している平城宮跡。虫たちはどんなところで暮らしているのかな?ルーペを持って探しに行こう! 季節イベント関連イベント 2024/09/15(日)奈良のトビラ マンスリーイベント「あじみ会」+「奈良の醤油のトビラ 」 9月の奈良のトビラマンスリーイベントは、いざない館ショップ「奈良のトビラ」に並ぶ様々な美味しいものを味見できる「あじみ会」、「奈良の醤油のトビラー奈良最古の醤油蔵復活!マルト醤油を味わおう!ー」の2本立てです。 地域文化関連イベント 12345...10...